・パーソナルスタイリストとは??
・夢設定・起業マインド
・スタイリストとしてのSNSの始め方・書き方
・パーソナルカラーの基礎・準備
・カラーの基礎知識
・パーソナルカラー知識
・パーソナルカラー診断技術知識
・パーソナルカラー診断技術 実技
・パーソナルカラーファイル作成
・骨格診断知識
・骨格診断技術
・骨格診断実技
・ワードローブチェック技術知識・実践
・同行ショッピング技術知識
・ファッションコンサルティング実技
・メニューの作り方 ポイントアドバイス
◆基礎知識(ベーシック編)
・メイクアップアドバイスの基本
・ベースメイク(全てのメイクの土台・ベースメイクの基礎)
◆基礎メイク
・他人の顔へのメイク(練習)
・アイメイク(アイシャドー、アイライン、マスカラ等、アイエリアの基礎)
・アイブロウ(眉の流行と骨格にあった眉の書き方)
・リップ&チーク(色選び・骨格に合わせた形)
◆直線寄せ・曲線寄せメイク
・色とイメージ(色の持つ印象を学ぶ)
・似合わせメイク(骨格や顔のパーツに合わせて、より高度でパーソナルなメイクの提案方法)
◆総仕上げ(アドバンス編)
・カウンセリング~フルメイクまで、これまで学んできたことの集大成を、実際のサービス同様実践
・プラスワン(簡単なヘアアレンジで、トータルイメージUPアドバイス)
・同行ショッピング実践
・リピートしてもらえるスタイリングサービスの行い方
・スタイリストのお仕事スタイル実現方法のアドバイス(プロフィールのキャッチコピー作り、メニュー構築)
・集客のための発信、導線作り、モニター募集スケジュール
・売れ続けていくためのセールス、クロージング練習
・ディプロマ授与
私はもともと美容の仕事をしていた関係で1年前に講師のあやさんと出会い、そこで初めてパーソナルカラーを知りました。それと同時に『今のお仕事と併せてパーソナルカラーの知識を習得できれば、どれだけたくさんの人の魅力を引き出せるだろう!』と、興味が湧きました。
スタイリスタで講座を受けることにした決め手としては、講師のあやさんが沢山の方の魅力を引き出し、パーソナルスタイリストとしての情報も沢山お持ちな事をこの目で見てきたので、間違いない!と思い、他を見学することなくこちらに決めさせて頂きました。
そして講座では、あやさんが惜しみなくあらゆる情報や知識を与えて下さいます。基礎知識はもちろん、他では教えてくれないようなビジネスマナーや情報、実践的なことを毎回楽しくあっという間に習得することが出来ました。
これから大好きなお仕事と併せて、クライアント様の魅力開花のサポートを沢山していきたいと思います。学んだからこそ始まる、希望に溢れた日々が待っていると思うと、ワクワクが止まりません!あやさんには感謝しています!
私は物心がついた時からおしゃれが大好きでした。大人になってもその気持ちは変わらず、大手アパレルメーカーに入社し、ファッションの知識を磨きながら、お客様に寄り添うことに喜びを感じていました。しかし、結婚後、子育てをしながら9年間仕事を続ける中で、家庭と仕事のバランスが取り辛くなりました。
そんな時、オーナーの村尾亜矢さんを知り、二児の母としても大好きな仕事で輝く姿に感銘を受け、「私もこうなりたい!」と思いました。大好きな仕事と家庭を両立し、自立したいという思いが強まり、このサロンを選ぶ決め手となりました。
養成講座で初めてパーソナル診断を学び、コーディネート力に自信が持てるようになりました。アパレル時代には「診断なんかなくてもおしゃれなコーディネートはできる」と思っていましたが、学びを進める中でその考えが変わり、「もっと早く学べば良かった」と感じるようになりました。
初めてのお客様でも、その方の“好み”と“似合う”を合わせたコーディネートが理論的に導き出せるので、お客様の満足度も格段に上がりました。この経験を経て、スタイリストの仕事がさらに大好きになり、自分で働く時間やバランスを決めることで子どもとの時間も増え、毎日が充実しています。
この学びを活かし、これからも多くのお客様の笑顔を創り、ファッションの可能性を広めていきたいです。
私は美容部員として働いており、メイクをすることが大好きです。
ピンク色が好きなので、よくメイクにも服にも取り入れます。
ただ、年齢を重ねた今の自分の好きと周りから見た似合うは違うのだろうか?可愛いピンクは何歳まで使って大丈夫なんだろうか?と、色々疑問を持ち始めた20代後半。
パーソナルカラーを知りたいと思い、亜矢さんの診断を受けました。
すると、今まで知り得なかった情報がたくさんで、感動の連続!!
そして、似合う軸を知れば、いつまでも"自分の好き"を大切にできることが分かって嬉しかったです。
色だけでなく、顔や骨格によっても似合うものが違うと知り、もっと深く知りたいとワクワクが止まらなくなり、数日後にはスタイリスト養成講座を申し込んでいました。
亜矢さんを選んだのはフィーリングと知識の豊富さ、分かりやすく伝えてくれる表現力の高さです。
講座は初心者でも分かりやすく、終始楽しく学ぶことができました。
日頃からメイクを通してお客様と触れ合うことが多い職業なので、講座の内容を店頭でも活用させていただいてます。
私はイメージコンサルタントになる前、地元自治体の公務員でした。
服やメイクは好きだけれども、それを自由に楽しむことは許されない環境。公務員としての経験年数を重ねるほどに「女性らしさ」「自分らしさ」が薄れていくのを感じていました。それは私だけでなく周りの同僚女性も。どんどん笑顔がなくなっていく。生きるために仕事をしているのか、仕事のために生きているのか、わからなくなる日々でした。
このままではいけない!なにか動かなければ!とイメージコンサルタントの勉強をスタート。とにかく技術を身につけなければ!と公務員をしながら東京の老舗イメコンスクールに2年間通いました。他のスクールにも通いました。ところが、技術は身についても何か足りない気がする。ずっとモヤモヤした不安な気持ちで一杯。
そんな時にstylista*のあやさんを知りました。
起業は辛いことも苦しいこともあるだろうに、なんだかとにかく楽しそう。stylista*で学ぶ!と決めたのは、あやさんがとにかく楽しそうに生きていたから笑。それが決め手でした。
私が学びたかったこと。それは、自分を楽しませることのできる働き方だったのかもしれません。stylista*では、女性として楽しみながら生きるマインドを存分に与えていただきました。
養成講座を受けるか迷っている方がいれば声を大にして言いたいです。
「受けちゃいなよー!その後のことは動きながら考えればOKだから~!」